損しない!一人っ子が実家を売却すべきベストタイミングはいつ?

不動産情報

一人っ子にとって実家をどうするかは大きな問題ですよね。

本記事では、売却すべき場合と持ち続けるべき場合、お得に売却できるタイミング、一人っ子特有の注意点、そして売却方法について詳しく解説しています。

この記事で分かること

  • 売却すべき?持ち続けるべき?
  • いつ売却すれば損しないの?
  • 一人っ子ならではの問題
  • 売却方法の種類について解説

こんな方に向けた記事

  • これから相続する予定がある一人っ子
  • 相続した一人っ子

楽々園の不動産会社「ハウスドゥ楽々園 (株)つばきらんど」がお届けします!

五月が丘4丁目
  1. はじめに:売却すべき?持ち続けるべき?
    1. 売却したほうがいいケース
      1. 実家が遠く管理できない
      2. 維持費の負担が大きい
      3. 特定空家に指定される可能性がある
      4. 今後値上がりする見込みがない
    2. 持ち続けたほうがいいケース
      1. 将来住む予定がある
      2. 賃貸など活用できる見込みがある
  2. お得に売却できるタイミングは?
    1. 相続前に売却するメリット
      1. 遺産分割がスムーズに
      2. 両親の老人ホーム入居金や介護資金に充てられる
      3. 3000万円特別控除の特例を使って譲渡所得税を抑えられる
      4. 10年超の長期所有の軽減税率の適用
    2. 相続前に売却するデメリット
      1. 不動産よりも現金の方が相続税評価額が高い
      2. 利益が出た場合には所得税がかかる
      3. 売却後の両親の家を探さなければいけない
    3. 相続後に売却するメリット
      1. 現金で相続するよりもかかる税金を抑えられる
      2. 「相続税の取得費加算の特例」を利用できる
      3. 「被相続人の居住用財産(空き家)に係る特例」の活用
    4. 相続後に売却するデメリット
      1. 相続人が複数の場合、売却手続きが複雑
      2. 急いで売らなければいけない可能性がある
    5. 結論
      1. 相続税は現金よりも不動産の評価額が低い→相続後の方がお得
        1. 1. 現金を相続する場合
        2. 2. 不動産を相続する場合
      2. 相続税には基礎控除があるため、相続後の方が得
      3. 3000万円以下の不動産であれば、相続前でも後でも特例が適用される
  3. 一人っ子が相続するときの注意点
      1. 相続税の基礎控除額が少なくなる
      2. 一人っ子でも揉める可能性がある
      3. 相談できる人がいない
  4. 売却方法は2種類
      1. 仲介
      2. 買取
    1. どちらを選ぶべきか?
  5. まとめ
  6. 不動産の売却なら「(株)つばきらんど」へ!

はじめに:売却すべき?持ち続けるべき?

実家を相続することが決まったら、まずは「売るべき」「持続けるべき」か決めなければいけません。

そこで、ここでは売却したほうがいいケース持ち続けたほうがいいケースについて解説します。

大前提として、個々の生活スタイルや実家の状態、将来の計画を考慮しながら決定する必要がありますが、結論としては以下のように分類できます。

売却したほうがいいケース持ち続けたほうがいいケース
・実家が遠くて管理できない
・維持費の負担が大きい
・特定空家に指定される可能性がある
・今後値上がりする見込みがない
・将来住む予定がある
・賃貸など活用できる見込みがある

それでは、売却すべきケースと持ち続けた方が良いケースを具体的に見ていきましょう。

売却したほうがいいケース

実家が遠く管理できない

実家が現在の住まいから遠く離れている場合、定期的な管理が難しくなります。

空き家の管理には思っている以上の手間がかかり、清掃点検を怠ると、老朽化や資産価値の低下が進んでしまいます

また、遠方であれば業者に管理の委託を検討することになりますが、その分コストもかかります。特に誰も住まない状態が続くと、地域の防犯面でも問題が生じやすくなるため、こうしたリスクを考えると売却を検討するのが現実的です。

維持費の負担が大きい

実家を保有し続ける場合、固定資産税修繕費など、さまざまな費用が発生します。例えば、屋根の修理壁の補修といった大規模なリフォームは数百万円単位の費用になることもあります。

後で詳しく説明していますが、放置すると特定空家に指定される危険性が高まります。

こうした出費が続くと、特に自身の住宅を持つ一人っ子にとっては大きな負担となります。これらのコストを抑えるためには、実家を売却する選択肢が有力となります。

特定空家に指定される可能性がある

適切に管理されていない空き家は、「特定空家」に指定されるリスクがあります。

特定空家に指定されると、自治体による指導固定資産税の優遇措置の解除など、追加の負担が発生します。また、放置が長期化すると撤去命令が出される場合もあり、その際の解体費用も所有者が負担しなければなりません

このような状況を回避するためにも、実家を売却して責任を手放すことが賢明な選択となります。

今後値上がりする見込みがない

不動産は地域や市場の状況によって価値が大きく変動します。現在の実家の所在地が人口減少が進む地域や、需要が低下しているエリアであれば、今後資産価値が上がる見込みは薄いといえます。

売却のタイミングを逃すと、さらに安価でしか売れなくなる可能性もあります。そのため、早めに売却を決断することで、大きな損失を防ぐことができます

持ち続けたほうがいいケース

将来住む予定がある

当たり前ですが、将来そこで生活する予定がある場合は持ち続けた方が良いでしょう。例えば、現在は仕事の都合で遠方に住んでいるものの、リタイア後に故郷に戻りたいと考えている場合や、親の介護を見据えて実家で暮らす可能性がある場合なども該当します。

このような場合には、無理に売却せず、大切な家を維持し続ける選択が適しています。

賃貸など活用できる見込みがある

空き家として放置するのではなく、賃貸物件として活用できる場合も、実家を持ち続けるメリットがあります。

賃貸として収益を上げることで、維持費を補填するどころかプラスの収入を得ることも可能です。特に、立地が良い場合周辺に需要がある地域であれば、賃貸運用は非常に有力な選択肢となります。

ただし、賃貸経営には一定のリスク手間が伴うため、事前に専門家と相談しておくことをおすすめします

次に、売却する際に知っておくべきお得なタイミングについて詳しく解説します。

お得に売却できるタイミングは?

実家を売却するタイミングを見極めることは、経済的な損失を避け、賢く資産を活用するために非常に重要です。

タイミングとしては大きく2つに分けられます。

  • 相続前に売却
  • 相続後に売却

それぞれのメリットとデメリットを比較することで、自分にとって最適なタイミングを選ぶことができます。以下で詳しく見ていきましょう。

相続前に売却するメリット

遺産分割がスムーズに

不動産を相続する場合、複数の相続人がいると遺産分割が難航するケースが少なくありません。不動産は現金とは異なり、均等に分割することが難しいため、相続人同士のトラブルの原因になりやすいです。

一方、相続前に売却して現金化しておけば、相続時の分割が非常にスムーズになります。一人っ子の場合でも、遺産分割の話し合いが不要になるという点で手間が省ける大きなメリットがあります。

両親の老人ホーム入居金や介護資金に充てられる

両親が老人ホームに入居する必要がある場合介護費用がかかる場合、実家を売却してその資金を活用することで、経済的な負担を軽減できます。

特に老人ホーム入居金月額費用は高額になることが多いため、実家を資金源として活用するのも選択肢の一つでしょう。

3000万円特別控除の特例を使って譲渡所得税を抑えられる

居住用財産を売却する際には、「3,000万円特別控除」の特例が適用される場合があります。この制度を利用することで、譲渡所得にかかる税金を大幅に抑えることができます

ただし、特例を受けるためには一定の条件を満たす必要があるため、事前に専門家に確認しておくことが重要です。

10年超の長期所有の軽減税率の適用

実家を10年以上保有している場合、譲渡所得に対する税率が軽減される制度を利用できます。これにより、売却益が発生しても税金の負担を軽くすることができます。

このように、相続前の売却には税制上の大きなメリットがあります。

相続前に売却するデメリット

不動産よりも現金の方が相続税評価額が高い

不動産は現金に比べて相続税の評価額が低くなる傾向があります。そのため、相続前に不動産を現金化すると、相続税の負担が増える可能性があります

この点を見落とすと、予想外の税金が発生し、結果的に損をしてしまうこともあります。

利益が出た場合には所得税がかかる

売却によって利益が出た場合、その利益には所得税が課されます。

そのため、売却前に税金の計算をしっかり行う必要があります。

売却後の両親の家を探さなければいけない

実家を売却した後、両親が住む場所を確保する必要があります。新しい住まいを探すのが難しい場合や、引越しに伴うストレスが予想される場合は、売却を急ぐべきではないかもしれません。

ただし、両親との同居を予定している場合には、このデメリットは解決するでしょう。

相続後に売却するメリット

現金で相続するよりもかかる税金を抑えられる

前述の通り、不動産の評価額は現金よりも低く設定されることが一般的です。そのため、実家を相続した後に売却する方が、相続税の負担を軽減できる場合があります。

「相続税の取得費加算の特例」を利用できる

相続後に実家を売却する場合、「取得費加算の特例」を活用することで、譲渡所得を圧縮できます。

この特例は相続税の負担を受けた人を対象としており、税金の負担軽減に大いに役立ちます。

「被相続人の居住用財産(空き家)に係る特例」の活用

一定の条件を満たせば、相続後の実家の売却で3,000万円の特別控除を受けることができます。

空き家となった実家の売却に非常に心強い制度であり、この特例を利用すれば、税負担を大きく軽減することが可能です。

相続後に売却するデメリット

相続人が複数の場合、売却手続きが複雑

相続人が一人っ子ではなく複数いる場合、意見がまとまらず売却手続きが滞ることがあります。

特に、不動産の共有名義となった場合には、全員の合意が必要となり、トラブルに発展する可能性もあるため注意が必要です。

その点、一人っ子は手続きをスムーズに進められるでしょう。

急いで売らなければいけない可能性がある

相続後の相続税の支払いに迫られ、急いで売却する必要が出てくる場合もあります

急いで売却すると、希望する価格で売れないリスクが高まります。

結論

相続前後のどちらで実家を売却するかは、ケースバイケースで異なりますが、相続後の方がお得になる人が多いでしょう。

相続税は現金よりも不動産の評価額が低い→相続後の方がお得

不動産の評価額は、現金のようにそのままの額面ではなく、路線価固定資産税評価額を基準として計算されるため、相対的に低くなる場合が多いです。

このため、相続時の課税対象となる遺産総額を抑える効果が期待でき、相続税負担が軽減されるケースが一般的です。

例えば…

1. 現金を相続する場合
  • 被相続人の遺産
    現金:1億円
  • 課税対象額
    現金はそのままの額で評価されるため、課税対象額は1億円。
  • 基礎控除後の課税額
    仮に基礎控除が3,600万円だとすると、
    課税対象額 = 1億円 − 3,600万円 = 6,400万円
    → この金額に応じた相続税が課される。
2. 不動産を相続する場合
  • 被相続人の遺産
    市場価格:1億円の不動産
    相続税評価額(路線価または固定資産税評価額):6,000万円(市場価格の60%と仮定)
  • 課税対象額
    相続税評価額が6,000万円なので、
    課税対象額 = 6,000万円 − 3,600万円 = 2,400万円
    → 不動産の場合は現金より課税対象額が大幅に低くなる。

相続税には基礎控除があるため、相続後の方が得

相続税には「3,000万円+600万円×法定相続人の数」の基礎控除があります。この控除が適用されることで、多くのケースで相続税の課税対象となる金額が抑えられます。

相続人が多い方がお得になりますが、一人っ子でも十分恩恵を受けられるでしょう。

3000万円以下の不動産であれば、相続前でも後でも特例が適用される

相続前に実家を売却する場合でも、一定の条件を満たせば「3,000万円特別控除」の適用を受けることができます。この特例を活用することで、売却益が課税対象とならないケースもあります。

一方で、相続後の売却にも税制優遇措置が適用されるため、相続前後どちらのタイミングでも、適切な準備をしていれば大きな損失を回避できます。

結論として、一人っ子が実家を売却する際には、税制資金需要自分のライフプランを総合的に考慮し、タイミングを選ぶことが最も重要になります。

一人っ子が相続するときの注意点

一人っ子が実家を相続する場合、相続人が複数いるケースに比べてトラブルが少ないように思われるかもしれません。

しかし、実際にはさまざまな問題や注意すべきポイントがあります。

特に一人で全責任を背負うことになるため、事前に知識を備え、計画を立てておくことが重要になります。以下では、一人っ子が直面しやすい課題や注意点について詳しく解説します。

相続税の基礎控除額が少なくなる

相続税には基礎控除額が設けられており、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算されます。

一人っ子の場合、法定相続人が少ないため、この控除額が相対的に少なくなり、課税対象となる遺産の割合が増える可能性があります

その結果、他の兄弟姉妹がいる場合と比べて、相続税の負担が重くなることもあります。この点を考慮し、遺産の構成や評価額について早めに把握しておくことが重要です。

一人っ子でも揉める可能性がある

一人っ子だからといって、必ずしも相続がスムーズに進むとは限りません。

たとえば、離婚歴がある親が再婚していた場合、異母兄弟や異父兄弟が法定相続人として現れるケースがあります。

この場合、遺産分割協議が必要となり、予期しないトラブルが発生することがあります。

こうした状況を避けるためには、親が生前に遺言書を作成しておくことや、遺産分割の方針について事前に話し合っておくことが有効です。

相談できる人がいない

一人っ子は相続に関する決断を一人で下さなければならないため、精神的な負担が大きくなりがちです

遺産をどう分配するか実家を売却するか保有するか税金対策をどう進めるかなど、決めなければならないことが多岐にわたります。

また、親が急に亡くなった場合には、感情的な混乱の中で冷静な判断を迫られることもあります。

こうした状況に備えるためには、早めに不動産や相続の専門家に相談し、事前にアドバイスを受けておくことが非常に重要です。

一人で対処しなければならないため、事前の準備が成功の鍵を握ります。親とのコミュニケーションをしっかり取り、相続計画を明確にしておくことで、余計なトラブルや経済的負担を軽減することが可能です。

売却方法は2種類

実家を売却する際には、大きく分けて「仲介」「買取」の2つの方法があります。

それぞれにメリットとデメリットがあり、売却の目的や状況に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。

一人っ子の場合、親の介護や相続税の支払いなど、売却を急ぐ必要があるケースも考えられるため、各方法の特徴をしっかり理解しておくことが大切です。以下で簡単に解説します。

仲介

仲介は、不動産会社に物件を紹介してもらい、買主を見つける方法です。

この方法では、一般的に高い売却価格が期待できるため、時間に余裕がある場合には最適な選択肢といえます。

メリット

  • 高い売却価格が期待できる:市場価格に近い金額で売却できる可能性が高いため、利益を最大化したい場合に向いています。
  • 複数の買主から選べる:不動産会社が複数の購入希望者を集めることで、最適な買主を選ぶことが可能です。

デメリット

  • 売却に時間がかかる可能性がある:買主を見つけるまでに数ヶ月以上かかることもあり、急ぎの売却には不向きです。
  • 手続きが煩雑:買主との価格交渉や契約締結、引き渡しまでのプロセスが多いため、手間がかかります。

仲介は、できるだけ高い価格で売却したい場合や、急いで現金化する必要がない場合におすすめです。

ただし、売却活動中も固定資産税や維持費が発生するため、売却が長引いた場合には追加のコストが発生する点に注意が必要です。

買取

買取は、不動産会社が直接物件を買い取る方法です。

この方法では、短期間で確実に売却できるため、スピードが求められるケースに適しています

メリット

  • 売却が早い:不動産会社との直接取引であるため、買主を探す手間が省け、最短数日で売却が完了することもあります。
  • 確実に売却できる:市場に出しても売れないリスクを回避できるため、売却を確実に完了させたい場合に有効です。
  • 手続きが簡単:交渉や契約がスムーズに進み、引き渡しも迅速です。

デメリット

  • 売却価格が低い:仲介に比べて売却価格が低くなる傾向があり、市場価格の7〜8割程度になることが一般的です。
  • 選択肢が限られる:不動産会社によっては、物件の立地や状態によって買取を断られることもあります。

買取は、親の介護費用相続税の支払いに急ぎで現金を必要とする場合に適した方法です。

ただし、売却価格が低くなる点を理解した上で選ぶ必要があります。

どちらを選ぶべきか?

仲介と買取のどちらを選ぶべきかは、売却の目的と緊急性によります

たとえば、可能な限り高い売却価格を実現したい場合には仲介が適しており、短期間で現金化したい場合には買取が有力です。

まとめ

実家を売却するかどうかを決断する際には、さまざまな要因を慎重に検討する必要があります。

売却すべきタイミングや方法、相続時の税制優遇制度など、知っておくべきポイントは多岐にわたります。

今回解説した内容を参考に、自分の状況に合った選択肢を見つけてください。そして、わからないことや不安がある場合には、税理士や不動産会社などの専門家に相談することを強くおすすめします。

不動産の売却なら「(株)つばきらんど」へ!

ミース広島を運営する「(株)つばきらんど」では、ただ売却をお勧めるのではなく、お客様のお悩みを解決することを第一に考え、売却以外にもさまざまな選択肢から最適なご提案を行っています。
相続、転勤、離婚、ローンの返済が困難といった悩みはもちろん、売るべきか分からないという悩みもお気軽にご相談ください。

「他の不動産屋に聞いたけど断られた・思うような結果にならなかった」という土地や家でも、何か良いご提案ができるかもしれないのでお気軽にお声かけくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました